工場派遣で仕事をしている人の中には、休憩のルールが厳しく、食事休憩やトイレ休憩が取れない・・といった声をもらす人もいます。
特に、「ライン作業」の工場は、トイレを我慢しないといけないといった噂もあるくらい過酷な労働を強いられる所が一部あるのは事実です。
「トイレ休憩は自由」と言いつつも、「あの人トイレばっか行きすぎじゃない?」などと陰口を叩かれることもあります。
結論から言えば、一般的なオフィスのサラリーマンと比べ、気軽に休憩を取れる環境にはないことは確かです。
今後、工場で働こうと考えている人には、ぜひ事前に知っておいて欲しい休憩についてご紹介します(^^)
🍀好条件、高収入のお仕事が見つかる🍀
工場のお仕事を探すなら【コウジョブ】
Contents
工場の休憩は3回が基本、食事休憩と小休憩合わせて1時間
工場で働いたことがない人や、工場経験はあるけど職種が違う工場で働く予定の人にとって、どれくらい休憩が取れるかはとても大きな問題です。
「もしかすると・・休憩時間なく働かされるんじゃないか?」なんて考えると不安になりますよね?
休憩時間に関する疑問は、ここで解決できますよ!
工場の休憩は一斉にとるの?バラバラにとるの?
多くの工場では、休憩時間は全員一斉に取るのが一般的です。
特にライン作業では、誰かが休憩を取るとラインが止まるため、全体のスケジュールに従って休憩時間が設定されます。
機械を一斉に止め、みんな一緒に休憩に入ることが多く、休憩後は機械を動かして全員同時に仕事を開始していくのが基本です。
一方、個人のペースで製造したり、比較的自由度の高い作業内容の工場では、バラバラに休憩を取れる場合があります。
どちらが楽かは断然後者で、仕事が一段落するタイミングを見て休憩に入ったり、休憩場所が混雑しにくく、多少の休憩時間の調整ができる利点もあります。
ただ、基本的には工場勤務では休憩を一斉に取るのだと認識しておいてくださいね。
着替えが必要なら休憩は削られる!?
食品工場やクリーンルームで働く場合、専用の作業着への着替えが必要になります。これがまた結構時間がかかるんですよね・・。
職場によっては、この着替えにかかる時間が休憩時間に含まれるケースもあり、「休憩が短く感じる」と不満を持つ人が多い職場は離職率も高い傾向があります。
着替えの時間が休憩に含まれるかは部署によっても変わってきますが、派遣で工場に入っている場合のほとんどが、残念ながら着替えも休憩にカウントされています・・。
着替えによって休憩時間が削られがちな食品工場などが過酷と言われるのは当然のことですよね・・。
休憩はみんなとワイワイとるのか?それとも独りぽっち?
休憩中の過ごし方は職場の雰囲気に左右されるといっていいでしょう。
工場内の休憩室では、みんなと談笑する人もいれば、自分のスマホを見たり、一人で静かに過ごす人もいます。
休憩時間は自由に過ごすことが許される職場の唯一の時間なので、基本的に何をやってもいいわけですが、実際には職場によって違います。
休憩中に軽いミーティングのようなことをする職場もあるし、全員一人でゆっくり過ごす職場もあります。
これはもう合わせるしかないです。というより、合わせた方が良い人間関係を築けたりします。仕事は一人で進めていくわけにはいきませんからね・・。
念のため、最後に法律的に休憩時間の定めを確認しておきます。
休憩時間がもらえない!6時間勤務なら休憩は無し?
「6時間勤務の場合、休憩時間は必要ないの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
労働基準法では、休憩時間について明確なルールが定められています。
労働基準法における休憩時間のルール | |
---|---|
労働時間が6時間を超える場合 | 最低でも45分 |
労働時間が8時間を超える場合 | 最低でも1時間 |
労働時間が6時間以内の場合 | 休憩を取らなくてもよい |
つまり、6時間勤務の場合は法律上休憩を与える必要はありません。
ただし、6時間を少しでも超える場合には、45分の休憩を設ける必要があります。
これはあくまで法律上最低限の休憩時間のルールであって、従業員を健康的に働かせたいと思っている企業であれば、柔軟に休憩を与えることが求められます。
逆に、一分単位で厳密に休憩時間を管理し、それ以上与えないスタンスの工場は辞めておいた方が身の為ですよ・・。
何よりそんな職場は長続きしませんから・・。
高収入・高待遇の仕事については、こちらでお伝えしてます。これは知らないと損します ⇩
-
-
【手取り20万円超え⤴⤴】おすすめの工場バイトの職種、穴場スポット!資格無し未経験でも楽して稼げる高収入!
工場の仕事は様々な職種がありますが、暗いイメージがある方も多いのではないでしょうか?製造業は3K(きつい・汚い・危険)と言われてますからね・・。 例えば、某県のク○○工場では即日退職や休憩中に逃げ出す ...
工場は全般的にルールが厳しい!食事休憩、トイレ休憩、電話、通勤ルール
一般的な事務やサービス業と比べ、工場には様々なルールが存在します。「こんなことまで?」ってくらいに・・。
ときには「厳し過ぎるよ・・」と感じるかもしれませんが、みんなが同じルールにそってやっていかなければ、工場は上手くまわっていきません。
労災を防止し、生産性を上げるために、工場は複数のルールを定めています。
工場は食事休憩で外に行っていいのか?食堂はあるのか?
工場には基本、食堂が用意されていて、そこで休憩が取れます。
給水機や給茶機、自動販売機などが設置されていて、休憩が取れる環境が準備されています。
食事休憩は短いところで40分、長くても1時間しかないため、自宅から弁当持参だったり、コンビニでお惣菜や弁当を買ってくる人が多いです。
気になる点は、食事休憩で外に買い物や食べに行っていいか?ですが、基本外出は許されていません。
なぜなら、たとえ昼休みでも会社は従業員のケガや事故など責任を負わなければいけないからです。常に従業員が何をしているか把握しておくのも会社の義務だからです。
平日の日勤帯で働いている人の中には、銀行に行かなければいけない人もいるかと思います。
そんなときは、理由を詳細に説明して外出したり、外出届を提出すればほとんどのところは外出を許可されます。
ただ、休憩時間は短いため、体を休める意味でも、なるべく外出は控えておいてくださいね。
トイレは生理現象なのでいつでも行っていい!?我慢しないといけない!?
トイレが休憩に含まれるかどうかは、法律的には含まれていません。トイレに行くときは業務の指示に従う必要があるため、休憩とはみなされないのです。
しかもトイレに行くことは生理現象なので、止めることはできませんよね・・。
しかし劣悪な環境の工場では「トイレはなるべく我慢して」と言ってくるところもあります。
特にライン工場では、勝手にその場を離れることができないため、代わりの人を呼んでからしか行けない環境があります。
他の人に申し訳ないと思っていると・・膀胱炎になったり、体調を崩すことに・・。
そもそも「トイレには行くな」と言ってくる職場に良い未来はないと思って間違いありませんよ(;'∀')
電話にもルールがある!工場にスマホは持ち込んでいいのか?
多くの工場では、作業エリアへのスマートフォンや携帯電話の持ち込みが厳しく制限されています。
スマホを持ち込むことで、作業に集中できなかったり、重大な事故が発生するおそれがあるため、許可しない工場がほとんどです。
写真や動画など撮影されることで、工場の機密情報が漏れる可能性もあるからです。
また、外部からの電話の取り次ぎを行わないといったルールを設けている工場もあります。しょっちゅう電話をかけて来られたら仕事になりませんからね・・。
であるなら、「緊急時」にはどうすればいいのでしょうか?
工場作業エリアにも固定電話が設置されているため、もし何かあれば使用することができます。
もし使用でどうしても携帯の着信を待たなければいけない場合は、なるべくその日は勤務を調整してもらうなどしてくださいね。
人とコミュニケーションを取るのが苦手で、人前で緊張しませんか?そんな人にはこちらがおすすめ ⇩
-
-
あがり症に効果のある市販薬⑥選💊ドラッグストアでスグ買える!試せる!第2類医薬品紹介
あがり症に悩む多くの方に向けて、ドラッグストアで手軽に購入でき、すぐに試すことができる市販薬を紹介していきます。 これらの薬は、緊張を和らげ、心を落ち着かせる効果が期待できます。 「病院に行くのは面倒 ...
工場は休憩が取れなくて嫌だ!工場のクチコミや評判
実際に工場で働いた人のクチコミは、今後あなたが働く上でとても役に立ちます。
工場とひとことで言っても、職種によって休憩の傾向が少し違ってきたりするので、ぜひ参考にしてくださいね。
車関連工場の休憩クチコミ・評判
ラインの2時間おきの10分休憩は短い。
自動車工場の流れ作業では、休憩時間以外にはトイレに行ったり水分補給をしたりは基本できません。
そういう場合は助っ人を呼んで代わってもらので、なかなか勇気はいりますね。
自動車工場は、2時間仕事→10分休憩→2時間仕事→45分昼休憩→2時間仕事→10分休憩→2時間仕事+α
食品関連工場の休憩クチコミ・評判
食品加工工場で働いてますが、お昼休憩しかないってブラックじゃないですか?
ベルトコンベアーがある工場だと、自分の持ち場にどんどん物が流れてきます。
追いつかないと早く!と怒鳴るパートさんがいたりでトイレどころではなかったです。
食品関係はがっちり規則や規格が決まってます。
最終の商品の規格書、製造工程書に遡る時に細かな点も守られているかが大事になってくるからです。
製造全般工場の休憩クチコミ・評判
休憩室にエアコン無し 工場にエアコン無し。製品に冷暖房影響なし(工場休憩室ともに約38度)。
会社は従業員を殺す気?
工場でお昼休憩になると休憩室の席がいつも満席で食べる席がありません。
休憩室の扉を開けた時なんか凄く気まずくて引き返して人気のない所でご飯我慢して休んでいました。
工場内では休憩室や食堂まで距離があります。
休憩室や食堂までの距離が徒歩10分かかるような部署なら休憩時間10分前に移動時間を設けるなどの対応はして欲しい。
あがり症、対人恐怖症の人でもできる仕事はこちらで解説しています ⇩
-
-
あがり症でもできる!正直言って緊張しないお仕事⑤選
極度の緊張のせいで、ミスをしてしまったり、同僚や上司からの評価を下げたりしていませんか? あがり症は、仕事に悪影響を与え、ストレスの増加原因にもなります。 職種を適切に選ぶことで、あがりを緩和すること ...
まとめ
工場勤務の休憩時間やルールは、オフィスワークや接客業とは異なる特徴があります。
多くのケースで自由に休憩が取れませんが、その分きっちりと管理されたスケジュールの中で働けるメリットはあります。
「良い工場・職場」を選ぶポイントの一つは、+αの休憩時間をくれること。そうした職場は、間違いなく働きやすい環境と言えるでしょう。
あなたが素敵な職場を見つける手助けになれば幸いです!(^^)
🍀好条件、高収入のお仕事が見つかる🍀
工場のお仕事を探すなら【コウジョブ】